.jpg)
今も未来も、人に地球に優しいHAPPYな食卓をみんなで囲もう
●畑部門のはじまり
こんにちは、今回の企画・運営をしている田島遥菜と申します。
プチファーマーズについて、少しだけ背景を説明させてください。
私は、社会人を一度卒業して、デンマークに留学しました。
デンマークの学校で学び、エコビレッジやエコショップで働いたことをきっかけに、
「人に地球に優しい食」を意識するようになりました。
帰国後、妊娠したこともあり、自分の子供が育つ未来の食のことも考え、
「今も未来も、人に地球に優しい食」をテーマに活動しようと思いました。
そして、食についてもっと知りたいと思い、
自然の循環を大切にする農家さんのもとに定期的に通い、畑仕事を手伝うようになりました。
畑仕事を手伝ってみると、初めて知ることがたくさんありました。
なすは日本に170種類以上もあること、
その中でもその土地や気候にあった在来種というその土地に根付いた品種を選ぶと育成しやすいこと、
でも在来種は同じ品種でも個性が大きく出てしまい、
サイズや収穫時期がバラバラになってしまうため出荷用には向かないこと、
そのため出荷用にはF1種といわれる種を使うとサイズも出荷時期も揃って便利なこと、
そんなF1種でも近年の気候変動の影響もあって、
雨が全く降らない期間が続いたり反対に雨がどかっと降ったりなどの異常気象によって
全滅してしまうこともあること、
そしてF1種は種どりができないため、毎年種を買う=費用がかかってくること、
なすの品種を選ぶだけでも、一苦労、
そしてその検証も四季があるため、1年のサイクルでしかできません。
そして、大切に選んだ種を撒いて生育させますが、
種を撒いたあとも、温度管理や水やりなど気を抜けません。
春でもハウスの温度が上がりすぎて、せっかく芽の出た苗が暑さで焼ききれてしまうこともあったり、
時にはネズミの侵入により苗が全滅・・・という悲しい事件もあります。
畑仕事のお手伝いに通えば通うほど、人に地球に優しい食べ物をつくるということが、
どれほど手間のかかって大変なことかがわかりました。
それと同時に、私たちの手元に食べ物が届く奇跡を感じました。
農家さんの努力と、自然の力と、色々詰まったものをいただいているのだとつ、思いました。
今まで毎日食べて生きてきましたが、もっと感謝して食べないといけないと思いました。
毎日元気に活動するためのエネルギーとなる食べる、ということ。
その食べものの生産現場について、もっと我々は知ったほうが良いと思いました。
そのためには、生産現場に足を運ぶことが一番いいと思いました。
そしてこの話を農家さんにお話しして、プチファーマーズの仕組みを作るに至りました。
冒頭で少し触れましたが、やってみて初めてわかることが多く、食についての新たな発見があると思います。
また、1日自然の中で土いじりをしながら過ごすのは純粋に気持ちがいいですし、
1日の終わりに良い疲れを感じることができると思います。
さあ、みんなで畑仕事のお手伝いに行きましょう!
●味噌部門のはじまり
畑仕事のお手伝いを受け入れたい!と言ってくださる農家さんは多かったものの、畑に足を運んでくれる参加者があまり多くなく・・・
畑仕事の集客のためにはじめた味噌教室。
味噌を仕込む ⇒ おいしい ⇒ 材料の大豆に興味を持つ ⇒ 大豆の収穫に来る、これは名案だ!と思ったのです。
お世話になっている農家さんが育てている大豆がとてもおいしく、それで仕込んだ味噌も今まで食べたことがないくらいおいしかった。
そして作る工程も楽しかった。
味噌教室をやってみよう!と思いました。
味噌作りを教えるならばと、発酵の資格を取得しようと勉強を始めたら、発酵は発酵でおしろい世界で、日本人の知恵の結晶だと思いました。自然の力でこんなに栄養価が高まり、保存性も高まり、味もおいしくなる発明品です。
中でも味噌は、日本の発酵食品のトップオブトップなのではないかと思うくらい、健康面でも優れた食品で、味噌の良さも広めていきたいと思いました。
味噌を仕込んだお客様から「びっくりするくらいおいしかった!」「2キロも仕込んで食べきれるのか不安だったけど、おいしすぎて味噌の消費量が増えて、2か月で無くなってしまいました!」といった嬉しい感想をいただき、2年目、3年目と勢いに拍車がかかり、今ではは畑仕事部門と同じくらい、味噌部門も力を入れてやっています。
埼玉県鴻巣市周辺に住む人は、毎年味噌を仕込むらしいよ・・・?っていう噂が立つまでがんばります。
あと、味噌の材料にもなっている米と大豆はやっぱり地域のものを使いたいし、それは地域で作れる世の中であってほしい。
だから、埼玉県内にたくさん残っている在来大豆を使って、ご当地味噌を各地で作って味噌を地産地消していく、みたいなこともゆくゆくはやりたいです。
あと、埼玉県内の保育園・幼稚園・小学校で、自分たちの給食用の味噌を毎年仕込む、みたいなこともゆくゆくはやりたいですねー!
●運営者自己紹介
