①畑仕事に関するご質問
予定はどこで確認できますか?
「畑仕事カレンダー」よりご確認ください。予定を随時アップデートしております。
参加費はかかりますか?
畑仕事の日ごとに設定された参加費をお支払いいただきます。
畑仕事カレンダーにて、参加費の有無がご確認いただけます。(無料の場合もあります)
畑でのお金のやりとりが難しいため、事前に銀行振込みまたはPayPayでのお支払いをお願いしております。
※お申込みいただいた方に、振込みに関する情報をお送りします。
なぜ参加費がかかるのですか?
・農家の方へのお支払い:参加者の方の受入れのための事前準備があるためです。受け入れに当たり、追加でハサミやかごなどの農作業道具をご購入いただくこともあります。また、お昼代も参加費に含みます。作業内容によっては、事前に保険加入などもあるので、その費用にあてさせていただいております。
申込み期限はありますか?
受入れの準備があるため、お手伝い予定日の3日前までを目途にお申込みください。
(例外あり:畑仕事カレンダーに申込締切日が記載されている場合は、その日程を優先)
キャンセルはできますか?
当日の体調不良などをのぞき、なるべく申し込み後のキャンセルの無いようにご協力をお願いいたします。
受入れの農家さんにて、参加人数に合わせて、(お昼付きの場合、はお昼の準備も含めて)畑仕事の予定を予め立てていただいてます。
プチファーマーズでお手伝いする畑は、体験専用の畑ではなく、農家さんが日々作業をされている本物の畑です。
畑仕事のお手伝いの日に備え、あえて手を付けずに残しておく作業もあります。
そのため、一度お申込いただいた後は、キャンセルの無いように、ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
子どもも参加できますか?
プチファーマーズは、畑仕事のお手伝いの機会の提供を目的に運営しています。
そのため、畑仕事の内容を理解し、その内容をしっかりこなすことができるということを基準に、高校生以上の方にご参加を限らせていただきます(中学生は要相談)。
小学生や未就学児のお子様連れのご家族でのご参加の場合、お子様の相手をする方+畑仕事を手伝う方の両名の参加時にのみ、お申込可能ですので、あらかじめご了承ください(例:お父様がお子様2人をみていて、お母様が畑仕事に参加するなど)。お子様が畑の通路等で遊んでいただくのは全く問題ありません!
※別途、お子様もご参加可能な、収穫体験などのイベントは企画してまいりますのでお待ちくださいませ!その際のイベントには「お子様OK」とわかりやすく記載するようにいたします!
→2022年10月29日のサツマイモ掘りは、記念すべき、初:お子様OK企画!
どんな畑仕事をしますか?
畑の整備、片付け、種まき、ポット上げ、定植、水やり、除草、収穫、選別など、季節のお仕事をお願いします。
お仕事内容を事前に決めて参加者を募集する場合と、ざっくりとしたお仕事内容のみ事前にお伝えして、当日お仕事詳細をご案内する場合がございます。
畑仕事は日々お天気とにらめっこ。
畑の整備を予定していたけれど、次の日に雨が降るとなれば、今日苗植えをしてしまおう!となったり。
苗植えを予定していたけれど、雨の翌日で畑に入れないので違う仕事にしよう、となったり。
(土が濡れた状態で畑に入ると、畑を踏み固めてしまい土に良くないので)
当日を楽しみにご参加いただければと思います。
畑仕事はどのくらい大変ですか?
日々どのくらい身体を動かしているかにより、人によって感じ方は様々です。
なるべく畑仕事のリアルを感じていただきたいため、普段農家の方がやっている畑仕事をそのままお願いしたいと思っています。そのため、普段デスクワークがメインの方にとっては少しキツいと感じる仕事もあるかもしれません。
適宜休憩をとりますが、ご自身が休憩が必要だと思うタイミングで休んだり、水分補給をしてください。
また、参加人数によっては仕事内容を分けるなども検討しています。
このあたりは、探りながら調整していきたいと思います。
事後アンケートにて、畑仕事がキツかったかどうかの質問項目を入れておりますので、ぜひやってみてのご意見をおきかせください。
送迎はしてもらえますか?
基本的には、ご自身のお車か、もしくは公共交通機関を使って集合場所までお越しください。
何を持っていけばよいですか?
・飲み物
・タオル
・帽子
・動きやすい服装/土がついてもよい服装
・長靴/土がついてもよい靴
・農作業用の手袋(軍手より、ゴム製のものが使いやすいです)
・着替え(夏場)
・塩飴や梅干などの塩分(夏場)
・お弁当(農家さんによる/お申し込み後の事前案内をご確認ください)
・レインコートなどの雨具(雨天決行の場合)
※更衣室のない農家さんもありますので、出来る限りそのまま作業のできる服装でお越しください。
保険は入っていますか?
プチファーマーズでの加入はございません。
基本的に、危険を伴う作業の依頼をすることはありませんが、ご心配な方は、ご自身で保険へのご加入をお願いいたします。
②味噌教室・味噌キットに関するご質問
はじめてですが、できますか?
味噌を仕込む工程自体はシンプルです! 2キロくらいであれば、1時間もあれば作れます!
味噌仕込み動画(30秒・音声無し)を観てみてください。あっという間にできちゃいます。
大豆を前日から浸けて、3時間ほど茹でて・・・と準備には時間がかかりますが、この工程が面倒な方はぜひ味噌教室にお越しください。茹でた大豆を準備しておきます。
当日は大豆をつぶす工程~詰めるまでで、講義も含めて2時間ほどで終了予定です。
ご自分のペースで仕込みたい方は、味噌キットをご検討ください。
あとは8か月程熟成させるだけ!
途中1-2回のお手入れをするだけで、あとは放置でOKです。
こんなに簡単で、おいしいものができあがるの?とびっくりすると思いますよ!
子どもも一緒にできますか?
家だと大豆が飛びまくって大変です。
掃除を考えるとげっそりです。
なので、一緒にやりましょう!
どのくらいできるかで言ったら、お子様の個性と年齢によります。
今まで実施してきた感覚でいうと、
・小学生にあがると、最後まで集中してできる傾向にあります。
・未就学児に関しては、あんまり性別に言及したくないですが、、女の子のほうが投げ出さない傾向にあります。
姉妹ともなれば「お母さん、お父さん、手伝わないで!」と制されることも…
・ちなみに我が息子は3歳までは、ぜんぜん集中力がもたなかったですが、4歳になったらちょっとできるようになりました。味噌団子づくりの工程(泥団子づくりに似ている工程)は特に手伝ってくれます。
↓
でも、
「手作り味噌の栄養価的にお子さんにこそぜひ食べてほしい!」
「小さいときから味噌の味を「おいしいもの」と身体に覚えこませてほしい!」
「子どもの菌が入るとおいしくなるので、ぜひお子さんに仕込んでほしい!」
という気持ちから、親子でのご参加大歓迎!
お子様が飽きちゃったら、大人ががんばって仕込みましょう。
「大人向け教室」と「親子教室」は分けて実施してるので、ぜひ「親子教室」の日程でご参加ください。
他の味噌教室との違いは?
①講師の熱が違います!
講師は発酵マイスター/発酵プロフェッショナル/腸内細菌検査解説員の資格を持つ田島が、発酵の勉強をすればするほど「味噌が最強!」と思った理由も含めて、熱く語ります。
味噌は日本人にとってベースフードです。
どんな健康食品よりも、まずは一日一杯の味噌汁から始めましょう。
②素材が違います!
味噌の材料は大豆、麹、塩の3つだけなので、素材の味がダイレクトに反映されます。
味噌教室で使用する青山在来大豆は特に甘い品種で、コクのある味噌に仕上がります。
また、収穫を手刈りで行う(機械を使えない)品種のため、少量しか収穫できず、市場にはなかなか出回らない希少品種です。
全ての素材は有機栽培のものを、鴻巣市近辺の農家さんから直接仕入れています。
・大豆:LOVE LIFE FARM・どんちゃんふぁーむの青山在来大豆 ※栽培期間中農薬不使用・無化学肥料で栽培
・米麹:ガバレ農場の大地の風or彩のきずな ※栽培期間中農薬不使用・無化学肥料で栽培
・塩:赤穂の天塩
※外部に講師としてお呼びいただく場合の味噌教室では、材料基準を変更していることがあります。
味噌教室には何を持っていけばよいですか?
エプロン、三角巾、ハンカチ、味噌袋を持ち帰るエコバッグをお持ちください。
教室の詳細は、ご参加申込みいただいた方にご案内いたします。
どこから参加申込みできますか?
味噌は買えますか?
はい、2025年11月頃から、味噌を販売する予定です。
初年度なので仕込んだ量はそんなに多くないのですぐに売り切れてしまうかもですが…
ただ、自分で仕込んだほうが圧倒的にお得なので、自分で仕込むことをオススメしています。
プチファーマーズの味噌は、材料が1キロあたり1600円です。
自分で仕込めば1キロ1600円ですが、私が売るものは加工賃など諸々のっかって、1キロ2500円の予定です。高いですよー!自分で仕込みましょう!