top of page

田植えのお手伝い@埼玉県鴻巣市(味噌作り関連)【お手伝いレポート】

  • 執筆者の写真: HARUNA
    HARUNA
  • 6月2日
  • 読了時間: 2分

こんにちは、PETIT FARMERS(プチファーマーズ)のHARUNAです。


田植えのお手伝い@埼玉県鴻巣市(味噌作り関連)・ガバレ農場さん

に行ってきました!


いよいよ田植えです!

田植えは機械でやるので、私は機械が端っこにきたときに、載せる苗を手渡す作業のお手伝い。

田植えのお手伝い@埼玉県鴻巣市(味噌作り関連)

と、端っこの方が、機械の不具合で植わらなかったり、

機械の入れない角度のところがあるので、そこを手植えします。

右手前のあたりとかです。

田植えのお手伝い@埼玉県鴻巣市(味噌作り関連)

なるほど。

手植えすると、機械のありがたみがわかります…!

姿勢的に、腰が痛い…!

そしてめっちゃ時間がかかるし、列が曲がるし。


そして、一歩一歩、沼にはまる感じなので、足を泥沼から引き抜くのに結構力がいります。

太ももの内側が筋肉痛になる感じ、伝わるかしら。


綺麗に植わりました~~✨

田植えのお手伝い@埼玉県鴻巣市(味噌作り関連)

ここは、エリア的においしいお米のとれるエリアだそうで、昔はこの田んぼで育てたお米は出荷せず、自家消費していたそうです。


慣行栽培(農薬を使う方法)では、苗に殺虫剤を振り掛けてから田植えをするところが多いそうで、

そうすると、草取りせずとも、7月までもつのだそうです。

そして、初期のカメムシ防除もできるとか。


そうそう、カメムシ。

去年から異常発生しているカメムシ。

カメムシに食われると、収量がガクっとおちる。

農薬防除しか今ところ方法がなく、有機農家さんの悩みのタネ。


晩生(おくて・遅く収穫できる)の品種はカメムシにやられがちで、去年は晩生の品種は通常の2割ぐらいしか収穫できなかったので、今年は早生(わせ・早く収穫できる)の品種がほとんどとのことです。


ここから、中干し(なかぼし)といって田んぼの水を抜く7月上旬まで約1ヶ月間、草取りが続きます。

中干しは、20-25分結(もともと2-3本だった苗が20-25本に増える)するタイミングでしますが、

そのタイミングまでなれば、苗の背丈も割と大きくなっていて、自らの背丈で日陰を作るので、草が生えにくい環境を作り出せるのだそうです。

逆に言えば、苗が小さくてまだ日影が作れず、お日様の光が地面にさんさんと降り注いでしまう田植えから1カ月が、草取りの勝負。


苗が土にしっかり根付く3-4日後から、草取り開始です。

次は草取りのお手伝いに行ってきます!


以上、田植えのお手伝い@埼玉県鴻巣市(味噌作り関連)・ガバレ農場さんのお手伝いレポートでした。


Comments


©2022 by プチファーマーズ

bottom of page