top of page

肥料まきのお手伝い@埼玉県鴻巣市(味噌作り関連)【お手伝いレポート】

  • 執筆者の写真: HARUNA
    HARUNA
  • 7月24日
  • 読了時間: 2分

こんにちは、PETIT FARMERS(プチファーマーズ)のHARUNAです。


肥料まきのお手伝い@埼玉県鴻巣市(味噌作り関連)・ガバレ農場さん

に参加してきました。


随分立派に育ってきました!

肥料まきのお手伝い@埼玉県鴻巣市(味噌作り関連)

肥料のまきどきを確認する、緑色のカラースケールがあります。

緑の色が薄くなってくる(黄色くなってくる)と栄養が足りないので、

そうなる前の、黄緑色手前くらいのタイミングで肥料をまきます。


もうひとつ、追肥のタイミングとして、茎を割って幼穂(ようすい)が何センチかを確認するという方法があるそうです。見せていただきました。

これが何センチかによって、あと何日くらいで穂がでるというのがわかるので、それを見て追肥します。

肥料まきのお手伝い@埼玉県鴻巣市(味噌作り関連)

ガバレさんでは、1アールあたり、推奨されている肥料の量の半分をまいているそうです。

元々、緑肥として田んぼにすきこんである分があるので、あとから入れる肥料は少なめに。

有機JASに適合した肥料をまいていきます。


この肥料まき機に肥料を入れて、背負って出発。

肥料まきのお手伝い@埼玉県鴻巣市(味噌作り関連)

機械の重さが10キロ、肥料が8キロくらいで、合計20キロ弱の重さを背負います。

地面に置くと、重すぎて立ち上がれないので、必ず軽トラの荷台に降ろして、軽トラに荷台から背負う。

肥料まきのお手伝い@埼玉県鴻巣市(味噌作り関連)

いってらっしゃーい!

肥料まきのお手伝い@埼玉県鴻巣市(味噌作り関連)

こんなかんじで、スプリンクラーのようにまきます。


機械が重いのと、足元がぬかるんでいる状態なので、ちょっとバランスを崩すとこけてしまう…

そしてこけたら機械ごとは重すぎて起き上がれない…

絶対にこけられない!と思って、ふんばって、まいてきました。


そろそろ田んぼによっては中干しをします。

中干しは、稲の分結が20-25本になったタイミングで、それ以上増えるのを防ぐために行います。

30本とか40本になってしまうと、葉っぱばかり伸びて、あまり穂が実らないということが起きるようです。


中干ししたら、草がお目見えするので、また草取りの手伝いにいってきます。


以上、肥料まきのお手伝い@埼玉県鴻巣市(味噌作り関連)・ガバレ農場さんのお手伝いレポートでした。


Comments


©2022 by プチファーマーズ

bottom of page